研究業績一覧

[著書]

蘭和真他(分担執筆),2019年,「バドミントン」.日本大百科全書(ニッポニカ) 電子版 小学館

蘭和真他(分担執筆),2015年,「バドミントン」,アクティブスポーツ2015 総合版,p239−248,大修館書店

蘭和真他(分担執筆),2015年,「バドミントン」,アクティブスポーツ2015 女子版,p255−254,大修館書店

蘭和真他(分担執筆),2002年,「バドミントンの発祥,日本のバドミントンの歴史」,「試合期・トレーニング期のフィジカルトレーニング指導」,「ジュニアユース期のフィジカルトレーニング,体力編」,「ジュニアユース期のフィジカルトレーニング,技術編」,「ユース期のフィジカルトレーニング,体力編」,「ユース期のフィジカルトレーニング,技術編」,バドミントン指導の手引き,p7−10,p36−39,p82−88,p95−98,p110−116,123−126,(財)岐阜県イベント・スポーツ振興事業団,スポーツ科学トレーニングセンター

蘭和真他,(分担執筆),1995年,「第2部各運動領域の学習指導 Fバドミントン」,学校体育授業事典(編者ー宇土正彦),p459−465,大修館書店

蘭和真他(分担執筆),1994年,「第7節 指導者からのアドバイス」,プレーヤーのためのスポーツ医学(編者ー岐阜県スポーツドクター協議会),p35,岐阜新聞社

蘭和真他(分担執筆),1990年,「バドミントン」,話題源体育(編者ー嘉戸修),p446−449,東京法令出版

関一誠,藤田明男,蘭和真(共著),1989,「技術の教程」,スポーツVコースバドミントン教室,p35−122,大修館書店

[論文]

蘭和真,2023年,バドミントン競技の誕生と近代化に貢献した5人の人物の研究−オフィシャルルール誕生前後の草創期において−,日本経大論集,第52巻第1号:p55−65

蘭和真,2022年,東京オリンピック大会におけるバドミントン競技のゲーム分析,日本経大論集,第51巻第2号:p41−50

蘭和真,2021年,バドミントンが近代スポーツとして成立した1893年前後のゲームに関する研究,日本経大論集,第50巻第2号:p29−52

蘭和真,2020年,バドミントンの試合時間に関する研究,− ジャパンオープン2016年〜2019年の分析 −,日本経大論集,第49巻第2号:p41−50

蘭和真,2019年,バドミントンの試合時間とラリー数の研究 − 21点3ゲーム方式と11点5ゲーム方式の比較 −,日本経大論集,第48巻第1号:p65−72

蘭和真,2018年,初期のバドミントンアソシエーションルールの研究 −1898年〜1912年の変遷−,日本経大論集,第47巻第2号:p67−76

蘭和真,2017年,リオオリンピック大会におけるバドミントン競技のゲーム分析,日本経大論集,第46巻第2号:p39−48

蘭和真,2016年,アソシエーションルール制定以前に存在したバドミントンのローカルルールに関する研究,東海学院大学紀要,第9号:p203ー207

蘭和真,2016年,バドミントンの試合時間に関する研究−ラリーポイント制移行後の動向−,東海学院大学年報,第1号:p63−68

蘭和真,2015年,サービス権の有無がバドミントンの得点に与える影響 −ロンドンオリンピックのゲーム分析による−,東海学院大学紀要,第8号:p1ー8

蘭和真,2014年,管理栄養士・栄養士養成施設カリキュラムにおける運動生理学の教育内容 −その資格に必要とされる知識と態度−,東海学院大学紀要,第7号:p77ー83

蘭和真,2014年,中学校および高等学校の教科体育におけるバドミントン指導の研究 ―その競技特性を最大限に生かした授業作りのポイントについて―,中京大学教師教育論叢,第3号:p11ー20

蘭和真,2013年,ロンドンオリンピック大会におけるバドミントン競技のゲーム分析,東海学院大学紀要,第6号:p17ー23

蘭和真,2012年,バドミントン連盟の世界ランキングシステムに関する研究,東海学院大学紀要,第5号:p19ー25

蘭和真,2011年,バドミントンの初期の歴史に関する一考察,東海学院大学紀要,第4号:p11ー17

蘭和真,2010年,北京オリンピックバドミントン競技における女子シングルスのゲーム分析,東海学院大学紀要,第3号:p11ー16

蘭和真,2008年,ナルトルールの出処に関する研究メモ,東海学院大学紀要,第1号:p219ー222

蘭和真,2005年,「.幼児に対するバドミントン指導法 −基礎編―」,保育の内容と指導,第1号,p34ー40

蘭和真,2005年,「幼児に対するバドミントン指導法 −応用編―」,保育の内容と指導,第1号,p41ー47

蘭和真,2005年,初期のオフィシャルバドミントンルールの研究 −1898年〜1912年のルールの変化−,東海女子大学紀要,第24号:p15ー31

蘭和真,2004年,ソルトレークシティーパラリンピック大会の報道に関する研究 −朝日新聞,毎日新聞,読売新聞の記事分析−,東海女子大学紀要,第23号:p13−19

蘭和真,2003年,東京パラリンピック大会と障害者スポーツ,東海女子大学紀要,第22号:p13−23

蘭和真,2002年,障害者スポーツの報道に関する研究ー1945年〜1999年の朝日新聞の記事分析ー,教育医学,第47巻,第5号:p374−380

蘭和真,2002年,スポーツ競技者の不正薬物使用(ドーピング)に関する報道の研究ー1995年〜1999年の朝日新聞の記事報道ー,東海女子大学紀要,第21号:p141−150

蘭和真,2001年,競技バドミントンの運動強度ー時間設定方式のゲーム練習と公式試合における運動強度の比較ー,東海女子大学紀要,第20号:p179−189

関一誠,渡辺英次,天野博江,蘭和真,宮崎正巳,長谷詔子,川島一明,木内広史,千葉陽子,佐藤健,江川賢一,井川正治,2000年,ダブルスゲーム中の心拍変動からみたパフォーマンス,日本体育協会スポーツ医・科学研究報告,第23報,NO.U:p235−243

Kazuma Araragi, Masahide Omori and Hirotoshi Iwata, 1999,Work Intensity of Women Competing in Official Badminton Championship Games -Estimation of Heart Rates during Games in Japanese Intercollegiate Tournaments-, J. Educ. Health Sci. Vol. 44 No.4, p644-658

Kazuma Araragi, Masahide Omori and Hirotoshi Iwata, 1999, A Study of Asahi Shinbun Articles Relating to Doping among Athletes since World War U. Jpn. J. Health & Human Ecology, Vol.65 No.2: p104-114

蘭和真,大森正英,岩田弘敏,1999年,競技バドミントンの高強度トレーング期におけるエネルギー消費量,栄養摂取量,血液成分の変動,岐阜大学医学部紀要,第47巻,6号:p215−227

関一誠,天野博江,蘭和真,大胡田茂夫,千葉陽子,鈴木壮,長谷詔子,木内広史,佐藤健,江川賢一,渡辺英次,1998年,T.バドミントン試合中の心拍数について,U.バドミントン選手の体型比較,日本体育協会スポーツ医・科学研究報告,第21報,NO.U:p121−129

蘭和真,蘭朝子,1997年,バドミントンの初期のルールに関する研究−1893年のバドミント会設立以前に考案されたルールの研究−,東海女子大学紀要,第15号:p15−36

関一誠,天野博江,宮崎正己,蘭和真,大胡田茂夫,千葉陽子,鈴木壮,長谷詔子,木内広史,佐藤健,江川賢一,渡辺英次,竹之内隆志,黒河内恵子,1997年,T.バドミントン全日代表選手の心理的特徴ーバ-ンンアウト傾向,ストレッサ−,ソーシャルサポート,風景画から見た特徴ー,U.バドミント選手の視機能調査について,日本体育協会スポーツ医・科学研究報告,第20報,NO.U p127ー137

関一誠,天野博江,蘭和真,宮崎正己,千葉陽子,大胡田茂夫,鈴木壮,佐藤健,竹之内隆志,長谷詔,渡辺英次,1996年,T.バドミントン日本代表選手のド−ピングに対する意識・知識調査,U.バドミントン選手の試合時の分析ーダブルスのペアのコミュニケーションから見た特徴 , 日本体育協会スポーツ医・科学研究報告,第19報,NO.U:p53−66

関一誠,天野博江,蘭和真,宮崎正己,城戸友行,千葉陽子,大胡田茂夫,木内広史,今井茂満,内山明彦,鈴木壮,三上修二,竹之内隆志,1995年,Tバドミントン競技の外傷・障害,Uバドミントン選手の試合時の行動特徴の分析−インターバル時の行動を中心に− ,日本体育協会スポーツ医・科学研究報告,第18報,NO.:p117−130

関一誠,天野博江,蘭和真,宮崎正己,城戸友行,千葉陽子,大胡田茂夫,木内広史,今井茂満,内山明彦,鈴木壮,三上修二,岸順治,1994年,Tバドミントン競技試合中における心拍変動について,U.全日本選手権大会前後における心理的変化,及び試合中の心理状態,日本体育協会スポーツ医・科学研究報告,第17報,NO.U:p267−280  

関一誠,宮崎正巳,天野博江,内山明彦,大胡田茂夫,今井茂,三上修二,蘭和真,木内広史,長谷詔子,城戸友行,1993年,T.バドミントン競技試合中における心拍変動,U.開発部体力測定について,日本体育協会スポーツ医・科学研究報告,第16報,NO.U:p291−297

関一誠,宮崎正巳,天野博江,内山明彦,大胡田茂夫,今井茂,三上修二,蘭和真,木内広史,長谷詔子,城戸友行,1992年,T.三次元分析法による選手の移動距離の事例的分析,U.バドミントンの試合中における心拍数応答, 日本体育協会スポーツ医・科学研究報告,第15報,NO.U:p307−314

渡辺義行,松岡敏男,久世早苗,伊藤功子,西田弘之,蘭和真,1992年,有酸素性能力測定とスポーツ種目の関係,岐阜スポ-ツ医科学:p92−96

渡辺義行,松岡敏男,久世早苗,伊藤功子,西田弘之,蘭和真,1992年,岐阜県国体指定選手の有酸素能力の縦断的(3か年)変化,岐阜スポーツ医科学研究報告:p64−91

関一誠,天野博江,内山明彦,大胡田茂夫,今井茂満,三上修二,蘭和真,木内広史,長谷詔子,城戸知行,1991年,T.オリンピック強化指定選手の体格・体力特性 ,U.オリンピック指定選手の環境・体力自己評価,V.バドミントンにおる心拍変動,W.バドミントンの試合分析,日本体育協会スポーツ医・科学研究報告,第13報,NO.U :p79−86

関 一誠,宮崎正己,藤田明男,天野博江,大胡田茂夫,内山明彦,三上修二,蘭和真,木内広史,長谷詔子,1990年,競技種目別競技力向上に関する研究(DLT法によるバドミントンのゲーム分析),日本体育協会スポーツ医・科学研究報告,第13報,NO.U:p27−31

蘭和真,澤田文吉,市島憲郎,1988年,持続的等尺性収縮期の発揮張力が疲労回復期の表面筋電図に及ぼす影響,東海女子大学紀要,第7号:p27−36

蘭和真,澤田文吉,市島憲郎,1987年,表面筋電図のパワースペクトラムからみた筋疲労回復過程,東海女子大学紀要,第6号:p49−59

蘭和真,山本高司,1987年,筋疲労回復過程の筋電図学的分析,中京大学体育学論叢,第28巻,第2号:p1−23


[その他]

蘭和真,1999年,「バドミントンはじめて物語」,東京都バドミント協会発行,東京都バドミントン協会創立50周年記念誌:p258−263

蘭和真,1998年,「水分補給でベストコンディションを」,(財)岐阜県体育協会医科学委員会発行,スポーツ医科学レポート,NO.5:p2−3

蘭和真,1993年,「バドミントン・トレーニング」,(財)日本バドミントン協会監修,オーディオビジュアルネットワーク社発行,スーパーバドミントン,第9巻,(スポーツ指導ビデオ)

蘭和真,1993年,「バイオメカニクスとトレーニング計画」,(財)日本バドミントン協会監修,オーディオビジュアルネットワーク社発行,スーパーバドミントン,第8巻,(スポーツ指導ビデオ)

蘭和真,1993年,「バドミントン宮村愛子選手における五輪対策」,コーチングクリニック,6巻3号,p32−37

蘭和真,1992年「たそがれの国と呼ばれる英国のあるバドミントンクラブについて」,東海体育学会会報,NO.54:p14−15

蘭和真,1991年,「スポーツ指導者在外研修員報告」,(財)日本オリンピック発行,スポーツ指導者在外研修員報告書:p91−99

蘭和真,1991年,「スポーツ指導者在外研修員からのレポート」,体協時報,441号:p53−56

このページのトップへ

トップページへ